ショップサトPinのEDHについて
2019年8月31日 EDH
ども「一応書いておきますね」サトPinです
もう明日オープンで書いておかなきゃいけなかったり作らなきゃいけないものがあったりと全然完ぺきではありませんがまあ仕方ねえ
とりま明日のイベントの為、「うちのEDHとは!?」をもう一度書いておきます
思いつくままに書いていくので先に書いたことが最重要とかではないので悪しからず
あとで書き直すこともあるかも^^;
〇プロキシー使用不可
使用可にしてるお店のが圧倒的に少ないと思いますが、ウィザーズの公認店内でプロキシーを使用することがそもそも不可能なので「友達同士の練習」とかでも実はダメなのだ
〇勝利至上主義でない
勝利はとっても重要ですがそれが全てではない
いろいろな楽しみ方があるので、大事なのは「他人の主義主張を馬鹿にしてはいけない」ということ
勝利至上主義者はそれ以外の価値観の人間をとやかく言う必要はないし、逆にテーマデッキで遊びたいからと言って勝利至上主義者を煙たく扱ってはいけないのだ
〇前世の記憶は持ち越さない
あなたが「ギトラグの怪物」をとても強いジェネラルだと知っている事は《知識》だ
しかし前のゲームで勝ったプレイヤーAさんが連続で勝つことを阻止するために最初から警戒を強めるのは《前世の記憶》
もし斎藤友晴さん(プロプレイヤー)とワタクシサトPin(へっぽこプレイヤー)とあなたが同卓することがあり、フラットな状態から誰かのリソースを削れるならば、それはジェネラルや場の状況・デッキの中身などを推察することで判断するべきだ
決して「強そうな斎藤さんから」という理由で判断するべきではない
また一見さんだから、常連だからという事も理由にすべきではない
これを総じて《前世の記憶》として扱う、《知識》と混同しやすいが心がけるだけで楽しいゲームができるぞ☆
〇相手のプレイを間違っていると指摘して巻き戻させない
「それ、こうこうこうした方が良くないですか?」
親切だろうが何だろうがそもそもマジックは(相手だろうが自分だろうが)プレイを巻き戻せるのはジャッジの判断なので、指摘したからといって巻き戻せない
〇巻き戻したいときは周りに確認を取ろう
とはいえ「ミスっちゃった☆巻き戻していい?」という場面はいくらでもある
自分からそれを言うのであれば周りが許可するかしないかの問題
あまりカリカリしてもしょうがない、寛大な心でプレイをしていただけると良いかと(迷ったらジャッジを呼びましょう
〇デッキの複数持ち、推奨
(平日の)夜は長い。いくつもデッキを持っている方が楽しめるでしょう
〇デッキ調整、可
「あ、このデッキの改良点、発見!!」
それは良かった、すぐに改善しましょう(シングル買ってくれたらなお良しw
ただし対人メタは「はしたない」ので着席、ジェネラル公開後はカードの入れ替えは控えましょう
〇手札の公開、時と場合による
あなたが複雑なルートの先にすでに勝利が確定しているなら、それを公開して「勝ちでいい?」というのは問題ないでしょう(やり方が分からんと言われたら殺ればいい
何も持っていない事を証明する為に全公開や、手札を特定の相手にこっそり見せてプレイを誘導したりするのはやめてください
「エンチャント割れますか?」「アーティファクトなら割れます」
など具体的なカード名を出さずにコミュニケーションしていただけると嬉しい
〇途中参加、可能
スタートにいる必要はありません
閉店までおおむねプレイ出来ますのであなたさえ問題なければ閉店15分前でも参加は出来ます
途中で抜けてご飯食べてきてもOK!!
その他思いついたら追記します
みんなで楽しいEDHライフを!!
もう明日オープンで書いておかなきゃいけなかったり作らなきゃいけないものがあったりと全然完ぺきではありませんがまあ仕方ねえ
とりま明日のイベントの為、「うちのEDHとは!?」をもう一度書いておきます
思いつくままに書いていくので先に書いたことが最重要とかではないので悪しからず
あとで書き直すこともあるかも^^;
〇プロキシー使用不可
使用可にしてるお店のが圧倒的に少ないと思いますが、ウィザーズの公認店内でプロキシーを使用することがそもそも不可能なので「友達同士の練習」とかでも実はダメなのだ
〇勝利至上主義でない
勝利はとっても重要ですがそれが全てではない
いろいろな楽しみ方があるので、大事なのは「他人の主義主張を馬鹿にしてはいけない」ということ
勝利至上主義者はそれ以外の価値観の人間をとやかく言う必要はないし、逆にテーマデッキで遊びたいからと言って勝利至上主義者を煙たく扱ってはいけないのだ
〇前世の記憶は持ち越さない
あなたが「ギトラグの怪物」をとても強いジェネラルだと知っている事は《知識》だ
しかし前のゲームで勝ったプレイヤーAさんが連続で勝つことを阻止するために最初から警戒を強めるのは《前世の記憶》
もし斎藤友晴さん(プロプレイヤー)とワタクシサトPin(へっぽこプレイヤー)とあなたが同卓することがあり、フラットな状態から誰かのリソースを削れるならば、それはジェネラルや場の状況・デッキの中身などを推察することで判断するべきだ
決して「強そうな斎藤さんから」という理由で判断するべきではない
また一見さんだから、常連だからという事も理由にすべきではない
これを総じて《前世の記憶》として扱う、《知識》と混同しやすいが心がけるだけで楽しいゲームができるぞ☆
〇相手のプレイを間違っていると指摘して巻き戻させない
「それ、こうこうこうした方が良くないですか?」
親切だろうが何だろうがそもそもマジックは(相手だろうが自分だろうが)プレイを巻き戻せるのはジャッジの判断なので、指摘したからといって巻き戻せない
〇巻き戻したいときは周りに確認を取ろう
とはいえ「ミスっちゃった☆巻き戻していい?」という場面はいくらでもある
自分からそれを言うのであれば周りが許可するかしないかの問題
あまりカリカリしてもしょうがない、寛大な心でプレイをしていただけると良いかと(迷ったらジャッジを呼びましょう
〇デッキの複数持ち、推奨
(平日の)夜は長い。いくつもデッキを持っている方が楽しめるでしょう
〇デッキ調整、可
「あ、このデッキの改良点、発見!!」
それは良かった、すぐに改善しましょう(シングル買ってくれたらなお良しw
ただし対人メタは「はしたない」ので着席、ジェネラル公開後はカードの入れ替えは控えましょう
〇手札の公開、時と場合による
あなたが複雑なルートの先にすでに勝利が確定しているなら、それを公開して「勝ちでいい?」というのは問題ないでしょう(やり方が分からんと言われたら殺ればいい
何も持っていない事を証明する為に全公開や、手札を特定の相手にこっそり見せてプレイを誘導したりするのはやめてください
「エンチャント割れますか?」「アーティファクトなら割れます」
など具体的なカード名を出さずにコミュニケーションしていただけると嬉しい
〇途中参加、可能
スタートにいる必要はありません
閉店までおおむねプレイ出来ますのであなたさえ問題なければ閉店15分前でも参加は出来ます
途中で抜けてご飯食べてきてもOK!!
その他思いついたら追記します
みんなで楽しいEDHライフを!!
コメント