MTGアリーナが最高なので初心者の対応を考える
MTGアリーナが最高なので初心者の対応を考える
MTGアリーナが最高なので初心者の対応を考える
ども「数か月~数年単位でなんか書きたくなる」LKです

初心者 MTG デッキ

とか

初心者 大会 安心

とか

で検索する人ってどれくらいいるかは知りませんがコレ系の記事はいくらあっても困らないと思うので度々更新する訳です

最近のもっとも大きいトピックスはやはり「MTGアリーナ」!!

敷居の高すぎたMO(マジックオンライン)ではなく他のDCG(デジタルカードゲーム)をお手本にしたようなお手軽さ!!遊びやすさ!!

(まあMOにはMOの良さがあるんですが^^;

なので全てのMTG初心者に言いたい事は

「まずはMTGアリーナをインストールして遊べ!!」


正直なところMTGアリーナはコレのみで完結している(といっても過言ではない)のでリアル店舗の店員として結構複雑だったりはしますがw

とはいえやっぱりアリーナは素敵な所がいっぱい!!
 

素敵ポイントその1☆お金がかからない!!

最近のDCGは恐らくすべからくそうなんですが触るだけなら無料!!

しかも最初にデッキをいくつかくれたりするので始めて1週間は飽きる事も無い!!

(恐らく全てのカードを覚えるだけでも大変な作業w飽きるとは別ベクトルで問題があるレベル

まあ自身のレベルが上がって「あれが欲しい!」「あれを作りたい!」とかなったらもちろんお金がかかるんですが、リアルよりだいぶ安いです(カードの種類が圧倒的に他のDCGより多いので他DCGと比べて安いかどうかは・・・?

ああ、対戦するのにスタミナみたいなものも無いのでデッキに文句が無いならそれこそ無限に遊べます

 
素敵ポイントその2☆待ち時間・・・ほぼゼロ!!

DCGでも過疎ってる時間帯やタイトルの場合はマッチングまで時間がかかったりしますが今のところMTGアリーナでは待ち時間はほぼゼロです

ワタクシ自身まだトーナメントやイベントにそこまで多く参加している訳ではないので「全部が全部大丈夫!!」とは言いませんが初心者さんが気にするレベルでは無いです

間違いなくストレスフリーで遊べます

 
素敵ポイントその3☆日本語対応!!

国内DCGなら言わずもがな、海外のタイトルでも日本語版があったりするものもありますがMTG(MO)は長らく英語版オンリーでした
しかーし!!MTGアリーナは日本語に対応!!
「英語とか分からんけど!?」
と言う方も安心

(ちなみにプレイヤー同士のやりとりは「エモート」と呼ばれる5種類くらいの感情表現しかないので対戦相手が外国の方でも安心

 
 
「なんだこんなに素敵ならリアルでカードゲームする必要無いな!?」

ところがどっこいやっぱりリアルで「紙」を触りたくなるみたいで

「アリーナやってるんですけどリアルでも始めようかなと思って^^」

という方、結構います

ルール的に一歩先にいらっしゃるのでお話させてもらうのも楽です

ではリアルマジックを始めるにあたって何をするべきでしょうか?

 
ステップ1 「近くで遊べる場所を探そう!!」

公式のHPに取り扱い店舗の検索が出来る便利なモノがあります

https://mtg-jp.com/events/search/

ここで自分の生活圏で一番近いお店を探しましょう

どんなお店でもとりあえず行ってみて

「ワイ初心者なんじゃがMTG始めたいな!?」

と言ってみれば店員さんがなんとかしてくれます

(ハズレスタッフor店舗を引いて「はあ?」と言われたらごめんな!!

それでもいきなり凸するのは・・・無理!!

と言う方は「ティーチングキャラバン」や「マジック初心者体験会」を検索してみましょう

とりあえず向こうも受け入れ態勢が整った状態なので「忙しいんで・・・」とか断られる事も無いし、運が良ければその場で同じスタートラインの友達が出来るかも!?

 
ステップ2 「リアルマジックを楽しもう!!」

自分の生活圏の近くでカードが買えるお店を見つけて、かつプレイヤーもいるぞ!!

となれば後は遊ぶだけ・・・楽しめ!!

というとちょっと乱暴ですのでもうちょっとお得な話を

自分の好きなカードを買って好きなデッキを組んでさあ対戦だ!!・・・おや?相手のデッキ・・・古いカードがてんこ盛りでめっちゃ強いな?

もしくはなんか多人数戦しかこの店人が集まってないな?(ファミコンくん2号店とかいうお店らしいぞ

なんかワタシの知ってるMTGと・・・違う!!

そんなことにならないように予習もしましょう!!
 
 

https://mtg-jp.com/

まずはさっきもリンクを張った所謂「MTG公式」

ルールや大会記事、店舗へのリンクなど困ったらココ


http://www.wisdom-guild.net/

「Wiki」は別にありましてそちらではストーリーの解説やカード個別の評価、昔のデッキの紹介までMTGと名のつくものがほぼすべて網羅されてるんですが、こちらの「ウィズダムギルド」はカード価格集積サイトです
価格ドットコムのMTG版ですな
ネットショップで有名どころはほぼほぼ乗ってるので
「よーし!!デッキを通販で買いそろえてからデビューするぞ!!」
と言う方はこちらで価格をご確認ください

(なんでこんな事を書くかと言うと初心者さんが「メル○リでカードを揃えました!!」と言っててコモンをびっくりするような値段で買ってらしたので・・・メル○リに他意はありませんがモチは餅屋じゃないですかね?・・・まあ参考までに

とはいえ昨今リアル店舗も出来たり無くなったりが激しいのでもしお近くにデュエルスペースを完備してるお店があるならそちらでお求め頂いた方がMTG界全体の為・・・かなとか思います(あなたの遊ぶ場所が減ります!


http://mtgwiki.com/wiki/

でこっちがWiki

「フォーマット」なんかは事前に見ておくと「ワタシの知ってるMTGと違う!?」ってならなくて良いかも
 

MTG質問箱@testing_box

ツイッターのアカウントです

最近はツイッターで#MTG初心者とか入れると同じ境遇の方と知り合えるのでコミュ力ある方はそっち方面でもいいかなと思うんですが(今まで書いてきた事はいったいw

さておきこちらはルールの質問に答えてくれるアカウントです

この質問箱様の中身はジャッジ(公式にあなたは審判ですよ、と認められた人)の中でもレベル2以上の方が複数人で対応してくれている信頼おけるアカウントです

もちろんお店の人がジャッジならその人に聞いてもいいでしょうが

「店舗が近くに無い・・・カードをプレイできるのは週に1回なのに疑問ばかりが増えていく・・・Wikiのどこを見ていいかも分からないし・・・」

と言う方には是非お勧めしたい

「初心者のくだらない質問に付き合わせるのは恥ずかしい!!」

いやいやそんな事はありません

今の初心者がどんなところで躓くのか?現在のマジックの難しい所は?などなど質問自体が貴重です

あなたが「くだらない質問」と思っても紳士に対応してくれますよ!!

(一応さらっと過去ログを見ると質問する前に疑問が解ける場合はあるので要チェック!!


こんなもんですかね

色々書きましたが・・・・MTGはイイゾ!!




宣伝

2019年3月30日(土)スタンダードショーダウン
 https://satopin.diarynote.jp/201902261512297851/

毎週火曜日開催「スタンダードやらんかね!?」
 https://satopin.diarynote.jp/201902011711442462/

毎週木曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201611071806364454/

毎週金曜開催「FNMスタン・EDH」
 https://satopin.diarynote.jp/201902011653048208/

毎週日曜開催「初心者歓迎スタンダード」
 https://satopin.diarynote.jp/201902011659405676/

毎週日曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201807051748189195
久々に初心者への対応を考える
久々に初心者への対応を考える
ども「マジック沼へようこそ!!」LKです

昨日のショーダウンでのこと

Fさん「今日マジックをはじめたいという友人が来るんですがフォローしてもらってもいいすか?」

Pin「お任せください!!」

 
さて今回はどーしたもんかと考えたんですがまずはプロファイル作成!!(何事

マジックをスタートする⇒初心者といっても何通りもパターンがあるので

○別のTCGやってた?
○昔MTGちょっとやってた?
○デジタルなカードゲームやったことある?(シャドバ・ハース・カルドセプトetc

この辺は確認しとくべし

もし全くやってないなら

○ボードゲーム(TRPGとかも)やってた?
○ファンタジー好き?
○RPG(FF・ドラクエ)とかやった事ある?

フレイバー方面から攻めると良い

TCGやったことあるぞ!という場合は

○何プレイしてた?
○もしやガチプレイヤー?
○世界へ行きたいかー!?

この辺も押さえておくと後が楽


今回は

☆TCG初プレイ!!
☆ボードゲームとかもあんましやらん!!
☆FFとかのRPG好きやで!!
☆(世界とか興味)無いです
☆予算は1万えん!!

何よりも友人からの誘いと言うのが(沼にハメる側としては)心強いですね!!w

 
で、とったプランが

P「んーではまず、Fさん!さっきショーダウンでゲットした参加賞パックの中身を見せてくださいな!!」

F「どうぞ」

P「ごらんください!!マジックには色々なファンタジー世界の要素があるんですが最新パックでは魚人間《マーフォーク》ファンタジー世界ではおなじみ《吸血鬼》ディズニーも大好き《海賊》そして《恐竜》の4種族がフォーカスされてます」

初「《恐竜》」

P「ファンタジーでしょ?w」

初「ファンタジーw」

P「やはりカードゲームをプレイするならゲームのルールとは直接関係ない《フレーバー》の部分を大事にした方が楽しいので、この4種族の中でビビッときた種族があればお選びください!!」

初「そうですね!!では・・・《海賊》で!!」

P「なるほどお目が高い!!ではデッキをさっそく組んで行くんですが・・・予算は先ほどお伺いしました!でも海賊にオールインして「やっぱり恐竜の方がいいかな?」とかままある事なのでスタートは《コモン・アンコモンBOX》から始めましょう!!」

初「なるほど?」

P「こちらに最新パックのコモンとアンコモンを1BOX分詰めた商品がございまして、Fさんに手伝っていただいてまずはこれでデッキを作ってプレイ!、「MTG面白そうだな!?」「こんなカード無いかな?あんな事したいな?」と思ったら追加投資していただければよいかな?と^^」

初「なるほど!!ではとりあえずそれで!!」

P「これなら仮に「マジックつまらんな」ってなっても500円で済みますからwww」

初・F「wwww」



あとはデュエルスペースでFさんがルールの説明とデッキを(本人の意向を汲みつつ)組んでレッツデュエル!!

当日はショーダウンのお客様もイベント終了後に残っていただいて、ハーフデッキで対戦してもらいました!!

(なんか目を離した隙に普通のスタンダードで殺戮してるプレイヤーがいておいおい^^;・・・)

 



一人こっきりだとまずはPWデッキから始めるのがベターだとは思いますが、お友達がいるならこっちのが良い場合もありますね~(Fさんがルール習熟度が高くてティーチングの部分に不安が全くなかったというのもデカイ

それ以上にMTGプレイヤーは初心者に優しい人が多くて助かりますね^^

このままMTG沼の深みに行くかは分かりませんが楽しんでいただけるとよいな!!

 

 

宣伝


2018年2月の「スタンダードショーダウン」
 http://satopin.diarynote.jp/201802012128255931/

2018年2月の木曜「ドラフトパーティ」
 http://satopin.diarynote.jp/201802012135318764/

2018年3月21日(水・祝) GP京都へ向けて!!チーム構築練習会
 http://satopin.diarynote.jp/201802172012512209/

2018年3月の「スタンダードショーダウン」
 http://satopin.diarynote.jp/201802222126175486/

2018年3月毎週火曜日 謎の複合フォーマット「モガンダード」
 http://satopin.diarynote.jp/201802201604204263/

毎週木曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201611071806364454/

毎週木曜開催「カジュアルレガシー」
 http://satopin.diarynote.jp/201711271905415912/

毎週金曜開催「FNMモダン・スタン・EDH」
 http://satopin.diarynote.jp/201801231716198698/

毎週日曜開催 「初心者歓迎スタンダード」
 http://satopin.diarynote.jp/201612081706097740/

毎週日曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201702261424402951/

※毎週開催の大会はカレンダーで開催の有無をご確認下さい
他大会との兼ね合いで非開催の場合がございます 


<初心者>《最終回》今から始めるならこのデッキ!!~2017~<MTG>
ども「2回目だが最終回」LKです

いや、めんどくさくなった訳ではない!!ホントに!!

理由その①

イクサランのカードレビューがドカッと乗った

http://mtg-jp.com/publicity/0019442/

アンカットシート盗難の件を説明しつつアンカットシートに印刷されていたカードはここで公式に発表されたので

「新カードが出るまでは今のスタンダードをいじって遊ぼう!!」

だったのが

「新カードでこんなカードがでるぞ!!相性のいいカードを探そう!!」

になったため根本が違うんじゃ~


理由その②

予想以上にエネルギーが変更されない

はれる屋のルーカス・ブローンさんの記事

http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4486

現環境のスタンダードについて自身が使うであろうデッキ、注目のデッキなどが紹介されてます

日本選手権に参加する方は必見!!

の中のリスト

ブラッド・ネルソン「ティムールエネルギー」

グランプリ・デンバー2017(優勝)

4 《森》
2 《山》
1 《島》
3 《隠れた茂み》
4 《植物の聖域》
2 《尖塔断の運河》
1 《伐採地の滝》
1 《獲物道》
4 《霊気拠点》

-土地 (22)-

4 《導路の召使い》
4 《牙長獣の仔》
4 《つむじ風の巨匠》
4 《ならず者の精製屋》
1 《不屈の神ロナス》
4 《逆毛ハイドラ》
3 《栄光をもたらすもの》

-クリーチャー (24)-

4 《霊気との調和》
2 《マグマのしぶき》
4 《蓄霊稲妻》
2 《削剥》
2 《領事の旗艦、スカイソブリン》

-呪文 (14)-


サイドボード

4 《否認》
2 《不屈の追跡者》
2 《光輝の炎》
2 《慮外な押収》
2 《反逆の先導者、チャンドラ》
2 《炎呼び、チャンドラ》
1 《削剥》



最近スタンダードやって無かったんでリストの詳細まで確認してなかったワタクシの完全なる落ち度なんですが・・・

このデッキほんとローテーションの影響を受けてねえ!?

メインはわずか2枚
 
1《伐採地の滝》
1《獲物道》

サイドボードまで見ても

2《不屈の追跡者》
2《光輝の炎》

ローテーションで落ちるカードは計4種6枚のみ!!

結論「基本地形でもいれとけ」

むしろ新カードを一切入れなくてもいいレベルですよ!?

(土地が収録されるのは確定なのでそこだけ入れよう^^)

あ、でもエネルギーというシステム自体が初心者にはちょっとばかりメンドイのでオススメという訳ではないです(リソース管理項目が純粋に増えるため



以上2点から記事自体が形骸化すること受けあいなので

「イクサラン発売までレビューを見ながらウキウキして待て!!」

という結論になりましたwww


いやーエネルギー強いなー(棒


何かあれば店頭で直接お問い合わせください^^

一人ひとりにあったデッキをご紹介します!!




宣伝

2017年9月2日(土)スタンダードショーダウン
 http://satopin.diarynote.jp/201708281748051788/

2017年9月9日(土)スタンダードショーダウン
 http://satopin.diarynote.jp/201708281748051788/

毎週月曜開催「月曜ドラフト」
 http://satopin.diarynote.jp/201707311916077111/

毎週木曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201611071806364454/

毎週木曜開催「スタンリーグ」
 http://satopin.diarynote.jp/201706191859261926/

毎週金曜開催「FNMスタンダード&EDH」
 http://satopin.diarynote.jp/201707011244467473/

毎週土曜開催「カジュアルドラフト」
 http://satopin.diarynote.jp/201708182211019980/

毎週日曜開催 初心者歓迎スタンダード
 http://satopin.diarynote.jp/201612081706097740/

毎週日曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201702261424402951/

※毎週開催の大会はカレンダーで開催の有無をご確認下さい
他大会との兼ね合いで非開催の場合がございます
<初心者>今から始めるならこのデッキ!!~2017~<MTG>
<初心者>今から始めるならこのデッキ!!~2017~<MTG>
<初心者>今から始めるならこのデッキ!!~2017~<MTG>
ども「2年前に同じようなことをしたゾ」LKです

「MTG始めたいけど・・・何をどうしたらいいの?スタンダード?ローテーション?カード使えなくなるの?どれが?」

という方の為に!!

2年くらい前に同じような事を書きました

今回も久々にやってみようかと

○前提編

マジック(MTG・ギャザ)にはフォーマットという考え方がありまして

・発売された全てのカードを使用可能!!⇒レガシー
・大昔のカードは使えないよ!!⇒モダン
・最近のカードしか使えないよ!!⇒スタンダード

発売時期によって区切られた、使用できるカードの制限が存在します

もっともユーザーが多いのはスタンダード、新しく始めるなら何か特別な理由がなければスタンダードになるでしょう

(古いカードにはめちゃめちゃお高いカードも存在するため新規ユーザーがいきなり飛びこむのはキケン)

で、スタンダードは「最近発売されたカード」の使用制限がある為、一定の期間で古いカードがスタンダードでは使えなくなります

これがいわゆる「スタンダードローテーション」です

2017年9月29日に新しい商品の「イクサラン」が発売されるとこの「スタンダードローテーション」が起こり

「戦乱のゼンディカー」
「ゲートウォッチの誓い」
「イニストラードを覆う影」
「異界月」

の四つの商品のカードが使えなくなります

「なんだじゃあ「イクサラン」が発売するまでは始めないほうがいいじゃん!!」

そう思うのも致し方なし・・・9月まで待ちましょう・・・


~~~~~終わり~~~~~~~



とするとこの記事の意義がなくなるので

「ローテーションで使えなくカードを使わずに遊んで、「イクサラン」が発売したらデッキを強化しよう!!」

というのがこの企画でございます




○実践編

「でも自ら構築制限をかけて勝てるの?マゾじゃね?」

おっしゃる通りですが実はほとんど「ローテーション落ち」するカードを使わないデッキがあります

いくつか目星はあるんですが内容が専門的になりすぎるので名前だけ

ティムールエネルギー
黒緑ヘビ系
王神の贈り物
(単色ビート系)
(2色コントロール系)

とりあえずこの辺

有識者の方で「これもいけそう」なデッキをご存じの方は(こっそり)教えてください^^

今回は初心者でもとっつきやすそう&フツーに強い「王神の贈り物」をチョイス!!

まずは現行スタンダードのリストをチェック


「青白・王神の贈り物」


2 《敵意ある砂漠/Hostile Desert》
3 《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
6 《島/Island》
9 《平地/Plains》
4 《港町/Port Town》

4《発明の天使/Angel of Invention》
2 《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
4 《機知の勇者/Champion of Wits》
4 《査問長官/Minister of Inquiries》
4 《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4 《歩行バリスタ/Walking Ballista》

4 《巧みな軍略/Strategic Planning》
3 《復元/Refurbish》
4 《来世への門/Gate to the Afterlife》
3 《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》





白青赤のリストもありますがより簡単な白青をチョイス

このリストでスタン落ちするカードは・・・

4 《港町/Port Town》
4 《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》

なんとこれだけ

しかも重要度はそこまで高くないカードです

土地はアモンケットのサイクリング付きのモノにチェンジ

《検査官》は《光物集めの鶴》とかでもいいんですがより楽しい方がいいかなという事で《威厳あるカラカル》をチョイス

枚数を整えて完成したのがこちら


写真一枚目



新スタン版
「青白・王神の贈り物」


2 《敵意ある砂漠/Hostile Desert》
3 《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
6 《島/Island》
9 《平地/Plains》
4 《灌漑農地/Irrigated Farmland》

4《発明の天使/Angel of Invention》
4《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
4 《機知の勇者/Champion of Wits》
4 《査問長官/Minister of Inquiries》
4 《歩行バリスタ/Walking Ballista》

4 《巧みな軍略/Strategic Planning》
4 《復元/Refurbish》
4 《来世への門/Gate to the Afterlife》
4 《王神の贈り物/God-Pharaoh’s Gift》



赤字が変更されたところ

《激変の機械巨人》は必須と言うほどではないので今回はカラカルに枠を譲りつつ、スペルの枠も分かりやすく4枚づつにしてみました

組んでみて驚きましたがほとんど現行デッキと遜色ありません

もちろん制約がかかるとサイドボードが一番大変なところなので、このままFNMへGO!!という訳にはいかないかもしれませんが、9月からFNMデビューしてみようかな?と考えている方にはオススメです!!

デッキ使用の際はセバタプロおすすめのグール馬永遠化テクニックで分かりやすくするのも忘れずに!!w

写真2枚目


次回はエネルギーをなんかする予定!!





毎週月曜開催「月曜ドラフト」
 http://satopin.diarynote.jp/201707311916077111/

毎週木曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201611071806364454/

毎週木曜開催「スタンリーグ」
 http://satopin.diarynote.jp/201706191859261926/

毎週金曜開催「FNMスタンダード&EDH」
 http://satopin.diarynote.jp/201707011244467473/

毎週土曜開催「カジュアルドラフト」
 http://satopin.diarynote.jp/201708182211019980/

毎週日曜開催 初心者歓迎スタンダード
 http://satopin.diarynote.jp/201612081706097740/

毎週日曜開催「まったり統率者」
 http://satopin.diarynote.jp/201702261424402951/

※毎週開催の大会はカレンダーで開催の有無をご確認下さい
他大会との兼ね合いで非開催の場合がございます
ども「某プロの記事がなんちゃら」LKです
 
いや、なんだろうね?初心者の為に!!って書いたんだからその成果物になんか言うのは・・・
 
「自分も初心者の為に考えてる事があります!!どや!!」
 
で、いーと思うんだけど?
 

 
 

 
という事で約9か月ぶり位にこのタグで日記を書くぜ!!
 
 
今回は「MTG・・・いつ始めるの!?」です!!
 
まあぶっちゃけいつはじめても良いと思うんですがあなた(初心者さん)の「MTGに求めるもの」によります
 
 
○友達と家で遊べればいーよ!!
 
何も考える事はありません!!今すぐ始めましょう!!
 
あなたのようなプレイヤーは「キッチンテーブルプレイヤー」と呼ばれていてMTG購入者の85%にあたります(らしい
 
最新のブースターでも構いませんし、お近くのお店で販売しているコモン詰め合わせでもよいでしょう!!「これぞ!!」と思うモノを買って今すぐ始めましょう!!
 
ルールはネットで調べれば今の時代いくらでも出てきますし友達どうしなら雑なルールでも構わないでしょう
 
MTGに強いお店ならスタッフの人に教えてもらうのも良いでしょう!!分からない事をメモしておいて次回の買い物のついでに不明な点を聞きましょう!!
 
ネットを使わなければ・・・おそらく一生遊べることでしょう!!カジュアル万歳!!
 
 

 
○元YPです CSのような大会はありますか?
 
 
あなたはきっとTCGに「対戦ゲーム」としての側面を強く求めているようです
 
そこには優勝賞品をかけた緊張感なども大きなファクターなのでしょう
 
MTGはお店が主体になって様々な大会が開かれています
 
都内でしたら「五竜杯」「PWC」などの歴史ある大会がありますしPPTQなどの大会は歯ごたえばっちり!!
 
優勝すればBOXが貰える大会が多いので「賞品」が欲しい方も満足して頂ける? 

ただし始めるタイミングは結構肝心!!
 
もっとも大会が多い「スタンダード」というフォーマットにはカードに「賞味期限」が設定されている(ようなものな)ので

「コストは最小!!大会にはいっぱいでるぞー!!」

という場合には スタンダード フォーマット をまずは検索しよう!! 

 
 
○プロになりたい!! 
 
 
MTGというかTCGというジャンルでは難しいかもしれませんが「プレイのみで食べている」「世界一強い」と言えたら間違いないですかね?
 
MTGではその道はすでに明確にされています!!明日からでもMTGを始めましょう!!

険しく困難かもしれませんが一歩目から階段が全て明確になっていて安心(?)ですよ!!
 
賞金を目指してがんばりましょう^^

こういう方こそJスピさんの記事を読むべきかと
 
 
 
○友達がやってて面白そうだなって・・・お店の大会に出てそこそこ勝てるくらいでいーです
 
お店の他のプレイヤーのレベルにもよるので実は一番難しい相談?w
 
MTGにはお金がかかります!!まずは予算と相談です!!
 
お友達からデッキを貸してもらうのもいいでしょう
 
気に入ったら自分の好きなカードを買ってデッキを組めばいいし、気に入らなかったらまた次の機会に^^; 
 
マジックは無くならないのできっと次にやりたくなった時でも大丈夫ですよ!!
 
 
もしマジックが気に入ったら?すぐに始めたい?
 
ちょっとだけ待って!!

7月に新しいパックが出るので始めるのはそこからでも遅くはないよ!!
 
6月に新しいパックが出るけど・・・・初心者にはオススメしません 
 

 
あ、友達がいない?じゃあ2号店においでよ!!
 
何?遠い?

じゃあ晴れる屋とかホビステとかミントとかフルコンプとか・・・・MTG取り扱い店はいっぱいあるぞ!!
 
近いところを探そう!! 
 
きっと素敵なスタッフがなんとかしてくれるはずだ!!(はずだ!!
  

 


 
 
 
宣伝


 
2016年5月28日(土) BOX争奪スタンダード
 http://satopin.diarynote.jp/201605091951301253/

2016年6月4日(土) モダンファントーナメント
 http://satopin.diarynote.jp/201605141517194263/

2016年6月11日(土) レガシーファントーナメント
 http://satopin.diarynote.jp/201605131605463898/
 
2016年6月18日(土) モダンファントーナメント
 http://satopin.diarynote.jp/201605141517194263/
 
2016年6月のBOX争奪スタンダード
 http://satopin.diarynote.jp/201605131712099932/
<初心者>今から始めるならこのデッキ!!2<MTG>
<初心者>今から始めるならこのデッキ!!2<MTG>
ども「全然初心者向きではない」LKです
 
前回の白単ウィニーは企画一弾ということで単色(1色しか色を使わない)デッキでしたが今回はもう一色追加して2色デッキ!!
 
・・・で、《大オーロラ》でデッキを組んだんですが・・・
 
そもそも《大オーロラ》が初心者向けで無い点 に気がつかなかった!!(悲

まさに企画倒れw
 
 
とはいえもう今週金曜日にはフルスポも出てこの記事自体が形骸化するので早めにUPUP!!
 
 
○趣旨をもう一回
 
ローテーション直前のスタンダード、使えなくなるカードは使わないでスタンダードを楽しもう!!
 
 

スーサイドオーロラパクト

4《爪鳴らしの神秘家》
2《巨森の予見者ニッサ》
 
4《ニッサの巡礼》
3《爆発的植生》
 
4《蔑み》
2《残忍な切断》
2《衰滅》
2《命運の核心》

4《悪魔の契約》
 
4《大オーロラ》
2《精霊龍ウギン》

2《闇の誓願》
 
4《ジャングルのうろ穴》
4《ラノワールの荒原》
2《華やかな宮殿》
1《精霊龍の安息地》
5《沼》
9《森》





○デッキ解説

カードを引くこと、もしくは相手のカードを複数枚墓地へ送ることなどを「カードアドバンテージを得る」と言います
 
例えば相手のクリーチャー4体を《衰滅》でぶっとばした場合はカードアドバンテージを3枚得た事になります
 
1:4の交換ですね
 
このデッキではそのアドバンテージを積み重ねて枚数分の得を更に《大オーロラ》で拡大するという戦略をとっています
 
(もうすでにこの時点で初心者置いてけぼりな気がしないでもないが気にせず続ける)
 
通常アドバンテージを積み重ねるとそれだけで勝てます
 
相手よりも多くカードを引き、相手のクリーチャーを一掃し、より長くプレインズウォーカーが場にい続ける・・・まあ勝ちますねw
 
しかしこのデッキのアドバンテージは・・・残念ながら土地しかもたらしませんw
 
非常に分かりやすいのが《ニッサの巡礼》、使用するとなんと最大で3枚もカードが増えますが・・・基本的には勝利に貢献しない土地ばかりです
 
同じく《爆発的植生》も使用すれば1枚が2枚になるのでアドバンテージのカウント的には増加するのにこの二つを連打するだけではカードが増えているのに勝てません
 
のでその増えたカード枚数を《大オーロラ》で他のカードにするのがこのデッキの戦略です
 
《大オーロラ》を打つ前になんとかして相手のカード枚数を減らし、なおこちらが死ぬ前に《大オーロラ》を打つ・・・その為のカードが満載です

では個別のカードの解説です
 
リストの上からご覧ください

 
○クリーチャー

2種6枚採用 

ゼンディカーでどんなマナクリが出るか分かりませんがとりあえずオリジンとタルキールにはそんなにマナが出るクリーチャーがいないのでとりあえず《爪鳴らしの神秘家》をチョイス
変異から出せば一応マナもジャンプするしw
 
《ニッサ》はアドバンテージ要員&フィニッシャー
 
《大オーロラ》後は簡単に反転します
 
 
○マナ加速&アドバンテージ
 
このデッキでは前述したようにマナ加速である以上にカードが増えることが重要
《ニッサの巡礼》なるべく魔巧で打ちたいところ


○生き残る為のカード
 
いわゆる除去
ハンデス含め10枚
ぶっちゃけここはなんでもいい
ハンデスは《強迫》でもいいかも
適度に生き残る為の枚数をいれましょう
 
 
○アドバンテージ&スーサイド要員

《悪魔の契約》
 
全て使ったことを考えると2ドロー・2ディスカード・1除去でなんと5枚分ものアドバンテージを生み出す脅威のエンチャント
 
その代償は4ターン後の敗北
 
しかもこのデッキでは張った後剥がすカードが6枚しか入っていないので張るときは 覚悟を決めましょうよく考えましょう
 
 
○フィニッシュ&リセット
 
相手とのアドバンテージを広げるor無事序盤を生き残ることに成功(もしくは《契約》で死亡する前に)《大オーロラ》が打てれば勝利は目前
 
概ね相手よりも2~4枚くらいカードのカウントが多いので「こちらだけ強くてニューゲーム」状態になります
 
なによりもこちらは土地を伸ばすことに特化しているので万が一土地が少なめでも建て直しが容易なのに対し相手は土地が引けなかった場合はそのまま敗北することも珍しくありません
 
大量のマナが手に入ったら《ウギン》先生に相手をしばいて頂きましょう!!
(もちろん悪魔との契約を踏み倒してもらえるもの忘れずに!!) 

 
○それらを上手いこと引いてくる
 
最後のパーツはカードを選んで持ってこれる所謂「チューター」というやつです
 
アドバンテージが足りない?では《悪魔の契約》を
契約で死亡しちゃう?では《大オーロラ》を
相手のクリーチャーで撲殺目前!!では《衰滅》を
 
墓地にインスタント・ソーサリーがあればさらに使いやすくなるので序盤から率先して魔巧が達成できるように他の呪文を使おう!!
 
 
 
 
ということでコンセプトを追求するあまり《精霊龍ウギン》だの《ニッサ》だのをぶっこんで値段的にはかなり色々無視してしまった・・・
 
お値段:高い
 
ウギン:3400円くらい
ニッサ:3500円くらい
 
この二種類4枚だけで前回のデッキを越えるのでお察し^^;
 
これ以外はそんなに高いものは無いけど・・・《悪魔の契約》プランは抜くべきかなwww
 
 
○今後の発展
 
ゼンディカーでどんな相性の良いカードが出るかは分かりませんが・・・
 
①多色化
《爆発的植生》のおかげで割りと簡単に多色化できます
タルキールの3色タップインもあるのでタッチなら更に楽
パートナーを黒から別の色に変える可能性もあるのでいろいろ考えましょう
 
②トークンいっぱい
このデッキでは残念ながら見送りましたがトークンクリーチャーも《大オーロラ》で戻すときにカードとして数えてくれます
何かトークンをいっぱい出すカードがあれば(それらに戦闘力がなくとも)新しいデッキが出来るかも?
 
③別のコンボ
昔《世界火》と《スラーグ牙》というコンボがありまして・・・
「場を離れたときに」という文言が付いているカードは要チェックかも!?
 
 
 


ということでテーロス使わないスタンダード第2弾でしたー
 
「戦乱のゼンディカー」発売まであと少し!!
 
ワクワクしながら待ちましょう!!
 
 
 

宣伝
 
9月からFNM前半戦は4時から!!
 http://satopin.diarynote.jp/201508231305076426/

9月25日(金):戦乱のゼンディカーミッドプレリ
 http://satopin.diarynote.jp/201509041606449334/

9月26・27日(土・日):戦乱のゼンディカー土日プレリ
 http://satopin.diarynote.jp/201509041606449334/

10月17日(土):GPTオークランド
 http://satopin.diarynote.jp/201509121509014149/

10月20日(火):スタッフ・カップ
 http://satopin.diarynote.jp/201509070157082106/ちょっとだけ決め始めた


もろもろよろしく!!
 

<初心者>今から始めるならこのデッキ!!<MTG>
ども「完全に調子に乗っている」LKです
 
ついこの間《初心者の館》を更新して
 
「MTG始めるなら今がお得!!」
 
みたいな事を書いたんですがふとアクセス解析してみたら結構ご覧頂いてるようでビックリ!

調子を良くして初心者企画を立ち上げてみました!! 

題して
 
「戦乱のゼンディカーまで待てない!!テーロス抜きスタンダードデッキ!!」
 
○スタンダードとは? 

前回の《初心者の館》をご一読頂きたいところではありますが、簡単に言うとMTGでいくつかある構築ルールのうちもっともプレイヤーが多いであろう構築ルール
 
このスタンダード、10月2日発売の「戦乱のゼンディカー」が入ると使用できるカードセットが
 
タルキール覇王譚
運命再編
タルキール龍紀伝
 
マジックオリジン
 
戦乱のゼンディカー(NEW!!
 
となります 

しかし今現在はまだ《戦乱のゼンディカー》が発売していないので
 

テーロス 
神々の軍勢
ニクスへの旅
 
基本セットM15 
 
タルキール覇王譚
運命再編
タルキール龍紀伝
 
マジックオリジン
 
の8つのカードセットが使えてしまいます 

これからMTGを始めようとしているのに1カ月で使えなくカードがでかい顔してるなんて・・・!! 

じゃあ使わなければよかろう?
 
ということで10月2日の《戦乱のゼンディカー》発売まで待てない!!と言う方の為に「テーロス・神々の軍勢・ニクスへの旅・M15」を使用していないデッキをご紹介!! 
  


注意:もちろんテーロス入りデッキよりはあらゆる意味で弱いです
しかし今後も活躍出来る(かもしれない)可能性のあるデッキばかりなので1か月の暇がつぶせるデッキ!!としてご覧ください!!
 
つーか友達と遊ぶならこのルールで良いんじゃね?w
 
 
 
 
第1回は白単!!
 
 

タルキールブロック+マジックオリジン構築

白単デッキ

3《アクロスの英雄キテオン》
4《マルドゥの悲哀狩り》
4《白蘭の騎士》
3《族樹の精霊アナフェンザ》
4《領事補佐官》
4《徴税の大天使》
4《風番いのロック》

3《停止の場》
3《見えざるものの熟達》
3《勇敢な姿勢》
1《精霊信者の剣》

4《領事の鋳造所》
20《平地》
 

 
解説!!
 

核戦争が起こっても○キブリと白ウィニーだけは生き残ると言われたマジックの古典デッキ
 
古典とはいえ侮るなかれ!!今年の世界選手権でTop4に入ったプレイヤーも使用している!! 

そのプレイヤーのリストからテーロスのカードをぶっこ抜いて高いカードを排除したのがこちらだ!! 

いなくなったカードが知りたい場合は元のレシピをDigCardsで検索してくれ!! 

軽いクリーチャーならぶっちゃけなんでもいいぞ!!好きなクリーチャー、持ってるカードから始めよう!!
 
早めにクリーチャーを展開して《徴税の大天使》を繰り出せば、こちらに有利な戦闘が始まるゼイ!!!
 
注目カードは《風番いのロック》と《見えざるものの熟達》
 
どっちも重いカードではあるけど劣勢の場を覆したり、カードの枚数で損をしやすい白ウィニーの弱点を補ってくれる良いカードだよ!!《戦乱のゼンディカー》発売後も活躍間違いナシ!? 

価格:12000円くらい
 
ファミコンくん2号店調べw 
 
一気に揃えるのは(戦乱のゼンディカー後に)無駄が発生する場合があるので
 
「こんなデッキもあるな!!」
 
くらいで参考にして頂けるとよいかと!!(逃
 
 
強化案
 
《搭載歩行機械》はオリジンで1番使われていると言っても過言ではないカード!!一番強い2マナのカードといっても過言ではないので白ウィニーが気に入ったらぶっこんで見るのもありかも!?(ただし高い
 
 
宣伝
 
9月からFNM前半戦は4時から!!
 http://satopin.diarynote.jp/201508231305076426/

9月25日(金):戦乱のゼンディカーミッドプレリ
 http://satopin.diarynote.jp/201509041606449334/

9月26・27日(土・日):戦乱のゼンディカー土日プレリ
 http://satopin.diarynote.jp/201509041606449334/

10月17日(土):GPTオークランド
 http://satopin.diarynote.jp/201509121509014149/

10月20日(火):スタッフ・カップ
 http://satopin.diarynote.jp/201509070157082106/ちょっとだけ決め始めた


もろもろよろしく!!
 

ども「気が向いたら更新」LKです
 
プレリの時期が迫ると

「あー一応書かないとなー」
 
とか思うんですが毎回同じ内容でもつまらんので書くときと書かないときがあったりw
 
まあプレリについては以前の書いたやつを参考にしておくれよんw
 
今回はマジックザギャザリングを始めるタイミングについて!!
 
 
○いつでも変わらないでしょ?
 
残念ながら結構変わります
 
えーまずMTG(マジックザギャザリング)に限らずTCG(トレーディングカードゲーム)をやる為にはカードを買う必要があります
 
その買ったカードで友達と遊ぶブンにはなんの問題も無いんですが、いくつか「使えなく」なる理由があります
 
 
 
①新作が出て弱くなっちゃう!!
 
TCGはボードゲームのように追加要素の無いゲームではないので、一定期間たつと新作が出ます
 
概ね新作よりは旧作の方が弱く作られているので、新作を買っている友達と楽しくプレイするにはある程度新作を買う必要があります
 
(新作で旧作をフルボっこにされ続けられるのに耐えられるならとってもいい友達だよね!!)
 
 
 
②つよ過ぎて禁止!! 

①の逆です。いくら新作が出てもあなたのカードが一番つよいまま!!・・・じゃあルールで使用禁止にしまっす!!

残念ながらTCG業界ではよくあることです。せっかく買ってくれたのに・・・
 
(友達と遊ぶブンにはこれも無視してOK!!・・・でも禁止だって言われてるカードでボっこにされる友達は・・・)

 

③使用期限切れ!!
 
MTGには①も②もそこまで多くありません

(テーロスのテーマの緑信心がまだ一線級だったりするでしょ?スタンダードの禁止カードがでたのは2011年、その前は2005年!!MTGがいかに健全なTCGかわかるね!!) 

ただし最初から使用期限が設定されています
 
なんだ使えなくカードがあるの?やってられないよ!!

おっとちょいまっちょ!!

誤解の無いように今から説明するよん!!
 
 
 ○フォーマット
 
レギュレーションとも言う?
 
F1とかで「エンジンはこれくらいの大きさまで!!」「車体はこれ以上(コレ以下?)にしちゃだめだよ!!」とかいう「(車を)作る際のルール」みたいなもん
 
無制限にOKにするとロケットみたいな車が出現しちゃいそうだから(らしい
 
MTGにもこのフォーマットという概念がありましてざっと説明すると 

○スタンダード:最近のカードしかつかっちゃだめ!!
 
○モダン:すごい古いカードは使っちゃだめ!!しかも禁止カードは結構くるくる変わるよ
 
○レガシー:全部のカードが使えるよ!!ただし禁止カードはいっぱいあるよ!!でもあんまり禁止カードをボコボコ増やしたりはしないよ
 
この三つ
 
で、初心者におススメなのはスタンダード
 
なにせ最近のカード使えますから
 
(モダンやろ!!とかレガシーが1番だ!!という異論は受け付けません。是非ご自分で記事書いてくださいw)
 
で、この「最近の」カードというのはいつまで?
 
これも簡単に言って1年半ちょっとくらい
 
つまり最新のカードを買うと少なくとも一年半はそれを使って遊べる!!
 
なるほど!!・・・ん?おススメのタイミングってどういうこと?
 
最新作が出たらそれを買えば1年半は遊べる、別に最新作が出たときならいつでも初めていいんじゃないの?
 
半分正解で半分不正解!! 

スタンダードは今後新作7つ目が出るとローテーションがおきるので
 
①②34五六 →新作Ⅶ発売
 
こんな感じで7つ目のエキスパンションが出ると
 
①②←使えなくなる 新しいスタンダード→34五六Ⅶ
 
となる!!
 
で、このローテーションは新しいもので古いローテーションから切り替わるのが来月発売の新作「戦乱のゼンディカー」なわけ!!
 
 
めっちゃ分かりにくいとは思いますが
 
○今始めると「戦乱のゼンディカー」のカードは賞味期限いっぱい遊べる
 
○今始めると最新作以外のカードを買うことになっても少なくて済む
 
「今でしょ!!」な最大の理由はこの二つかしら~?
 
 
 
 
ああ、あと忘れてました
 
なんだっけ?スーパー神話レア?
 
なんか数BOXに1枚とっても高いカードが封入されるみたいです
 
これを引き当てて売ればBOX代返ってくるわーって感じの
 
(MTGのBOXは36パック入りで12600円(定価)だよ!!)
 
初心者の方には引き当てれば初期投資が返ってくるor一生モノのの宝物が手に入る可能があるので是非「戦乱のゼンディカー」からMTG始めてみてはいかがでしょーか!?
 
 
 
構築のハードルが高い方は是非「リミテッド」をプレイしてみてね!!
 
(リミテッドについては公式ページを見るんだ!!) 

 http://mtg-jp.com/


宣伝
 
9月からFNM前半戦は4時から!!
 http://satopin.diarynote.jp/201508231305076426/

9月12日(土):非公認EDH
 http://satopin.diarynote.jp/201508161540127968/

9月25日(金):戦乱のゼンディカーミッドプレリ
 http://satopin.diarynote.jp/201509041606449334/

9月26・27日(土・日):戦乱のゼンディカー土日プレリ
 http://satopin.diarynote.jp/201509041606449334/

10月20日(火):スタッフ・カップ
 http://satopin.diarynote.jp/201509070157082106/ちょっとだけ決め始めた


もろもろよろしく!!


 

<初心者の為の>マジックザギャザリングを始めよう!!<プレリリース>
ども「毎回やるわけでは無い」LKです
 
気が向いたときに更新する「MTG初心者の館」!! 

やはりプレリはもう一押し必要じゃろ!!という訳で久々更新
 
シールド戦についてはリミテッドの回でやったのでそっちも読んでね
 
(シールド戦のルールは変わってないのでご安心を!!)
 
http://satopin.diarynote.jp/201408311643547588/


さて今回は新エキスパンションのマジックオリジンのプレリリースのご紹介!!
 
こちらも合わせて見てね!!
 
公式のガイド

http://mtg-jp.com/reading/translated/0015268/

http://mtg-jp.com/reading/kochima/0015270/
 
 
 ・・・っつーか上二つを読めばすでに十分なのでは・・・
 
 

 
さておきw 

○プレリリースとは!?
 
その名の通り発売前の商品を先取りで遊んでしまおうというイベント 
 
マジックはTCGの中でも珍しい「リミテッド」という遊び方が出来るのでカードを1枚ももって無くても参加できちゃいます!!

まずはお近くでプレリを開催している店舗をチェック!!
 
オリジンのプレリは今週末の11・12の土日が開催日です!! 

全国、全世界でやってるので安心!!
 
うちみたいに金曜深夜からスタートするミッドナイトプレリも探したらあるかも!?
 
エントリー方法や参加費は事前にチェックしよう!!行ってみたら定員いっぱいで遊べない!!とかはツマラナイぞ!!
 
無事参加できたらルールに従って楽しく遊ぼう!!
 
プレリリースはお祭り!!勝つことだけが至上主義!!みたいな人も(いるにはいるけどw)今回は楽しみに来ている!!そしてみんな新カードはまだ触ったばかり!!条件はおんなじ!!
 
さあ楽しもう!!
 
 

で、今回はちょっとお得なことがいくつか
 
 
○ブースターがいつもより多い
 
いつもは5パックだった(気がする

けど今回は6パック!!とってもお得!!
 
 
○プレインズウォーカーが手に入る確立が高め!?
 
リンク先の「こちマ」をみて欲しいんだけど日付入りのプレインズウォーカーが写っているよね!?

これはプレリ限定パック(6パックに更に追加で入っているよ!!)に入っているプロモカードなんだけどいつものパックにはPWは入ってなかったんだ!! 

(PWはいずれかの組織やグループには所属しない常に異邦人であるという設定があったりなかったり・・・)
 
たぶんクリーチャーから変身するというシステム上、各色のカードとして割り振られたんだろうねー
 
つまりプレリに参加すればPWのフォイルが貰える!!(かもしれない^^;
 
プロモは数種類ある(はずな)ので手に入らなくてイライラしないでね!!
 
手に入ったらプレリで使おう!!

もちろんプロモは通常のマジックの大会でも使うことが出来るので初心者だったらそこからデッキを組み始めるのもいいかもね!! 


 
※ちなみにうちは手に入る色がランダムなので「チャンドラがどうしても欲しい!!」という人は是非他の人とお弁当箱をトレードしてねー
 

マジックオリジンご予約受付中!!
 
是非プレオーダーご利用下さい!!
 
http://www.laughandbefat-mts.com/shop/stck.cgi?genre=1056




大会告知 

7月10日:オリジンミッドプレリ
7月11~12:オリジン通常プレリ
どちらも以下に詳細
 http://satopin.diarynote.jp/201507022041578773/

 
7月25日(土):1BOXスタン
 http://satopin.diarynote.jp/201507051219309677/
 
8月1日(土):非公認ヴィンテージ
 http://satopin.diarynote.jp/201506211126569923/

8月14日(火):スタッフ・カップ 
 http://satopin.diarynote.jp/201506211605076819/
 

 
もろもろよろろ~

ども「晴れる屋さんが告知してます」LKです
 
追加分の受付が開始される日時が告知されてます
 
http://hareruyamtg.diarynote.jp/201504241506171200/
 
ちゃんと注意事項を読んで担当の方に迷惑をかけないようにしよう!!
 
(特に入金期限が過ぎたら自動でキャンセルになるみたいなので注意!! 

 
 
前回の《ルール知っとこう》でラストになんかしら告知があるとかテキトーな事書いたけど告知があって良かった!! 

流石晴れる屋さんやで!!(ステマ
 
 
 
比較的好評だったので調子に乗って第2回 

どんどん無いようはどうでもいい(常識的な)ことになる事請け合いなのでトーナメント経験者は斜め読みでOK!! 

 
 
○ジャッジを呼ぼう!!
 
 
某国産TCGではジャッジを呼ぶ=あいての上げ足を取るという意味合いが強かった時期があります(今は・・・どうだろう
 
その頃の事を嫌な思い出やトラウマに思っているプレイヤーが多いのか「ジャッジを呼ぶ」という行為を必要以上に遠慮しているプレイヤーが結構います
 



A「《巣主スリヴァー》!!破壊されなくなりました!!」

B「全軍突撃です」
 
A「スリヴァー全員でブロックします!!」

B「では戦闘ダメージを解決します」

A「破壊されません!!」

B「その後《龍王シルムガル》で《巣主スリヴァー》を頂きます」

A「え!?」
 
B「そちらのスリヴァーは致死ダメージを負っているので全滅です」

A「え?破壊不能だったのに!?!?!?(なんだかよくわからないルールだけど相手がこう言ってるしなぁ・・・ジャッジ呼んだら空気悪くなるかもしれないから・・・)・・・・ハイ・・・・」
 
 


ジャッジを呼べ!!
 

 
「相手を不愉快にさせるかも知れない・・・」
 
「どーでもいいことで呼んだらジャッジに迷惑をかけるかもしれない・・・」
 
あなたは人間として非常に素晴らしい人格者かもしれないがそれとこれとは別問題!! 

少しでもルールがおかしい、大会に疑問に感じたらジャッジを呼ぶ!!

これは大会に出る上での大原則!!
 
そしてマジックのジャッジは(人間なのでさすがにミスもするけど)基本的にマジックに誇りをもっている人たちだ!! 

あなたの疑問を初心者だからと言ってバカにしたり絶対しないし、あなたの疑問がどこから来たどういうたぐいのものなのかをしっかりひも解いて解説してくれるぞ!!
 

ので・・・
 
 
A「すいません、ちょっと良く分からないのでルールの確認でジャッジを呼びますね」
 
B「構いませんよ^^」
 
J「どうしました?」 

A「戦闘後に《シルムガル》で《巣主》が奪われたんですが戦闘ダメージを負っている僕のスリヴァー達はどうなりますか?」
 
J「「破壊不能」が失われるので致死ダメージを負っているスリヴァー達は破壊されます」

A「あ、そうなんですか!!」
 
J「破壊不能はダメージを軽減している訳ではないので、能力を失うと残っているダメージによって破壊されてしまいます」
 
A「なるほど!!ありがとうございます!!」
 





たぶんこの例文以上に対応してくれるはず!!
 
 
 
で、ここからが本番
 
ジャッジにしてもらえること、ご存じ?
  

○ルールの確認
 
複雑な状況の説明・カード同士がどのように影響しあうか、コンボが可能かどうか、自分が欲しい情報を正しく聞くのにちょっとしたテクニックは必要だけど聞けば答えてもらえるぞ!!

マジックのカードは印刷されている文言が古すぎて今の文言に変更されているものもあるので最新のテキスト→オラクルもジャッジに言えば確認できるぞ!!


×プレイングアドバイス 

上にちょっと書いたけど自分の聞きたいことを正しく聞くためのテクニックはつまりどうやったらプレイングアドバイスに抵触しないか?という事になります 

P「(ハンドを見せて)コレとコレがあるんですけど打ったら勝てますか?」
 
J「^^;」
 
これにはジャッジは答えられません、プレイングのアドバイスに当たる為です
 
P「相手のライフが3です。《反逆の行動》を相手クリーチャーに打って解決後、そのクリーチャーをコストに《巻き添え被害》を打ちたいのですが《行動》と《被害》の間に相手がなにかしら対応するタイミングはありますか?」
 
J「ありません。アクティブプレイヤーがまず優先権を~」
 
自分が何を知りたいのかを明確にすると時間の節約になるけどぼんやりしたまま呼んでもジャッジは対応してくれるので大丈夫!!(アドバイスに当たるので答えられません、という結果はあるけどねw
 
 
○先手後手を決める
 
対戦相手と揉めたらジャッジを即呼ぶ!! 

ゲームを始める前に必ず先攻後攻を決めますがみなさんどうやって決めてますかね?
 
ダイス?ハイロー?奇数偶数?囲碁や将棋みたいに駒を使いますか?
 
お互い同意なら腕相撲でだって決められます!! 

しかしお互いの同意が得られなかったら?
 
ジャッジを呼びましょう!!
 
P「お願いしまーす^^ダイスロールでいいすか?」
 
A「絶対に嫌です。じゃんけんでお願いします」
 
P「^^;・・・・・じゃんけんはこっちもあんまり・・・ダイスじゃだめですか?」
 
A「ダイスは偏るのでいやです」
 
P「・・・・・・ジャッジ呼びますか」
 
 
実話です
 
 
呼んだジャッジに説明するとダイスを転がして
 
J「(コロコロ・・・)あなたが先攻です。ゲームを始めて下さい」
 
と言って去って行きましたw
 
 
×荷物番

ゲーム中どーしてもトイレに行きたくなった!!

相手に断ってジャッジを呼び、適切な時間に戻ってくれば問題無いぞ!!
 
ただし荷物やデッキをジャッジに預けるのはやめよう!! 

責任問題になるしジャッジは他のプレイヤーにも呼ばれるのであまり拘束するようなことをお願いするのはやめよう!! 

(というかトイレは事前に済ませるのがベター!!)
 
 
○残り時間の確認
 
GPなどの大きな大会では結果用紙を提出するところの近くに大きな時計が設置されています
 
この時計で各ラウンドの時間をチェック出来る訳ですが席によっては見えずらい場合があるので残り時間もジャッジに聞くことが出来ます
 
ただし全てのプレイヤーには適切な時間でプレイすることが義務付けられているのでもし時間稼ぎに悪用しようとしたら・・・

「あきらかに不要と思われる頻度でジャッジを呼びゲームの進行を妨げた」
 
として裁定を頂く場合もあるかも!?


 




 
他にも色々あるけど困ったらとりあえずジャッジを呼ぼう!!
 
少なくとも質問に対する答えはしてくれるはずだ!!
 
 
 
 
P「ジャッジー!!デッキが落ちてました!!」
 
J「なんと!!お預かりします、拾ったテーブル番号をお伺いしても?」
 
 
 
P「ジャッジー!!0-2で生きていく気力がありません!!」
 
J「^^;残りのトーナメントを是非お楽しみ下さい」
 
 
 
P「ジャッジー!!調子が悪いです・・・・」
 
J「ガチだったら救急車呼びますし、(あれば)医務室にご案内しましょうか?」
 
 
 

P「ジャッジー!!向こうで殴り合いのケンカが!!」
 
J「・・・・ジャッジ(国家権力)を呼びましょう」
 
 
 
 
 
 
困ったら、ジャッジを呼びましょう!! 

きっと力になってくれます!!
 

ども「え!?知らなかったんですか!?」LKです
 
普段からお店に立つ者として、またルールに習熟している(はずの)公認ジャッジとして、お店のお客様がルールを知らず、敗北するのはひじょーに悲しい!! 



「そんなこと言ってもプレミは本人の責任じゃんw」
 

 
そーいう事ではありません!! 

プレイングミスまでは流石にカバーできませんが例えば
 
「相手がプレイングミス(宣言の間違え)等を勝手に巻き戻そうとしています。あなたはどうするべきか?」
 
などの常識的にジャッジを呼ぶべきものを 

「それは相手に気を使うとかそういう次元の問題ではないのでジャッジを呼びましょう」

と、教える

ワタシが言ってるのはそんな啓蒙活動の事です!!

 
 
以降の内容は知ってる方は非常に退屈なものでしょうから読み飛ばして下さい
 
「受付できたからGP千葉にいこー!!初めてのGP楽しみだな!!」
 
という方、是非読んでください
 
 
 
○事の発端
 
なんでこんな事を書こうかと思ったかGP京都のダイジェスト
 
 
~~~R6ぐらい~~~
 
P「くそー負けた―ワイはもーだめやー」
 
ちゃんぷ「まだ2敗でしょw」

アナウンス「本戦参加の皆さまにアナウンスです。MTGの大会ではダイスなどのゲーム以外の方法でランダムに勝敗をつける行為はルール違反です。繰り返します~」
 
 
P「まだそんな事をする人がいるんだなー」
 
ちゃんぷ「え、そうなの?」
 
P「・・・・」
 
ちゃんぷ「・・・・」
 
P「まあちゃんぷの場合は引き分けることもそんなに無いしそもそもMTGを完全にゲームとして捕えてるからID、トスがらみでもめてること見たことないしな・・・ま、うちのお客さんに限ってそんなことは無いぜ!!毎度説明してるからな!!」
 
匿名「あ、サトPinさんお疲れ様です」
 
P「あ、匿名さん、お疲れです。調子はどーですか?」
 
匿名「ああ、失格です」
 
P「あー負けちゃいましたか・・・ん?失格?」
 
匿名「はい、失格です」
 
P「もしかして今のアナウンス・・・」
 
匿名「たぶん私ですね」
 
P「知らんかったんかい!!」
 
匿名「知りませんでした^^;」
 
 
  
~~~~~回想終わり~~~~
 
 

常日頃言ってるつもりだったものは「つもり」なだけで全然お客様に伝わって無かったし実際にお客様を守ってもいなかった!!悲しい!! 

ので、こうして文章で残しておく
 
 

○ゲーム・マッチの勝敗をダイス・じゃんけんなどのゲーム以外の方法で決めてはいけない
 
例:このままだと引き分けでどっちもTop8に入れなくなってしまうので恨みっこなしでダイスで勝った方が勝者って事にしませんか?
 
これ、ダメ、絶対
 
ルールを知っているとそもそも話を振らないんだけど、知らずに話を振ると相手にジャッジを呼ばれて1発失格処分

ルール適用度が(GPの)競技だと間違いなく1発失格

ちなみに何が悪いのかというと「結果のねつ造」ね
 
引き分けはお世辞にもいいこととは言えないけどだからと言ってゲームの結果を都合よく変更してはいけない
 
 
 
 

 
次!! 



GP千葉はシールド戦ですね
 
モダンマスターズ2の
 
現在公開されている収録カードは
 
《刻まれた勇者》
《引き裂かれし永劫エムラクール》
《タルモゴイフ》
《解放されし者カーン》
 
の4枚
 
まだ全然収録カードが公開されていないにも関わらずネットではもう品薄、高騰に拍車がかかってます
 
さておき
 
まずシールド戦ってなに!?って人はググるか公式のページを検索しよう!! 

http://mtg-jp.com

GPでは必ずチェックパックという儀式があります!!
 
チェックパックとは、不正(持ち込みとか)の無いようにまずシールド戦で使うパックをチェック(専用の紙に何がパックからでてきたか記入)します
 
その後、同じように誰かにチェックされたパックを渡して貰って構築開始!!
 
と、なるんですがチェックパックでタルモゴイフのFoil引いたら・・・・とっても損した気分!!
 
ワクワクGP気分が一瞬にして

「(うおおおおおおおこのまま帰りてええええええ!!)」 
 
と思いますね?
 
帰っていいんです
 
 
チェックパックの時点でドロップするとそのパックが貰えます
 
のでよっぽどすごいFoilを引いたらその時点でドロップすればそのカードが貰えます
 
実際にGP京都のサイドイベントでは《精霊龍ウギン》をチェックパックで光らせてそのままドロップした方もいたそうですよ?
 

 
 
(個人的には今回のGP、せっかくエントリー出来たならたっぷり遊んだ方がお得だと思いますけど・・・まあタルモFoilっていくらなんでしょうね?^^;
 
 
 
 

いかがでしたか?
 
知って得する・・・とまでは言わないけど知らないとやばい!!・・・かも?
 
常識だよ!と思った人は是非周りの人としゃべって見て下さい
 
常識だよね!で済めば何の問題も無いOK!

知らなかった!!なら落とし穴にはまることなくより楽しいマジックライフがおくれますよ!! 
 
 
 

 
 
 

おまけ
 
「GPのエントリー出来なかったよ・・・千葉参加したかったな・・・」
 
という方 

GP京都では前日受付が100人ほど設けられました
 
しかも前日受付は定員に満たなかったようです
 
まずは晴れる屋さんの告知をしっかり聞きましょう 

(晴れる屋さんが何の告知もせずに受付を復活させることはあり得ないでしょう)
 
次に、前日受付があるならあきらめずに行ってみましょう
 
もしかしたら本戦に参加出来るかも?
 
出来なくてもサイドイベントいっぱいあるはず!!
 
年4回くらいしか無い国内GP、楽しみましょう!!
 
 
 

ども「なぜだ!?」LKです
 
久しぶりの更新、「MTG初心者の館」
 
本日はオススメ商品のご紹介!!





「2人用対戦キット」という商品があります

http://mtg-jp.com/publicity/0011845/
 
比較的新しい商品で
 
「2つのデッキが入っているよ!!」
 
「これを買うと2人で遊べるね!!」

「更にこれを2個一にすると強力なデッキになるよ!!」
 
「サンプルデッキも載せておくから調整の参考にしてね!!」
 
というなんとも至れり尽くせりな内容
 
「とか言って実際のカードは弱いんでしょ~?」
 
ご安心ください!!
 
なんとこの商品の中身、結構強い
 
これを複数個買ってMTG始めてもおかしくない程度には強い
 
エントリーデッキとはさすがに比べ物にならんw
 
まずはこの商品の目玉ともいえる《クルフィックスの狩猟者》
 
2号店店頭価格:1500円(ネット最安1300円
 
言い忘れていたけど「2人用対戦キット」お値段は税込み3000円である
 
この《クルフィックスの狩猟者》だけで約半分の価値があるw
 
では残りは残念な塊なのか?
 
いや、全然
 
 
《エレボスの鞭》

2号店店頭価格:500円(ネット最安300円
 
《英雄の破滅》
 
2号店店頭価格:900円(ネット最安800円
 

他にも真面目に買うと300円くらいするレアのオンパレード
 
 
《責め苦の伝令》
《小走り破滅エンジン》
《開花の幻霊》
《破滅喚起の巨人》
 
 
更にいくつかのカードはこの商品オリジナルのイラストであり、この商品以外では手に入らない!
 
こんな素敵な商品なのに・・・・なぜか売れ残っているwwww
 
 
ナゼダーwww
 
 
これからマジック始めようかな?という皆さん是非この「2人用対戦セット」から始めてみてはいかがだろうか?
 
(お買い求めの際、まずは自分家の近くのショップで探そう!!なければ2号店で買おうw)
 

 
http://www.laughandbefat-mts.com


ども「参加費(警備員込み」LKです
 
GP静岡での敗北からようやく立ち直ったのでイベントを振り返ってみるとプレイングミスありありだったのでまだまだ精進
 
シールドはこの環境オンリーのテクニックはもう二度と使えないけど経験値はあればあるほど次の勝利に近づくからね!!
 
 
ということで2度と使わなそうなKTKシールドの備忘録は置いておくとして2日目にEromさんからデッキを借りてヴィンテージの大会に出たのでそっちの事をちょびっと書いておこうかなとか
 
 
まずはデッキ
 

GP静岡2015
 
サイドイベント 

ヴィンテージ選手権
 
Top4 


15land
1 《島/Island》
1 《山/Mountain》
1 《Tundra》
4 《Volcanic Island》
1 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《乾燥台地/Arid Mesa》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》

10creature
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

35spell
4 《Force of Will》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《定業/Preordain》
4 《精神的つまづき/Mental Misstep》
3 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2 《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
2 《噴出/Gush》
2 《誤った指図/Misdirection》
2 《火+氷/Fire+Ice》
1 《Ancestral Recall》
1 《渦まく知識/Brainstorm》
1 《思案/Ponder》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《Time Walk》
1 《Black Lotus》
1 《Mox Ruby》
1 《Mox Sapphire》
15Sideboard
4 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
1 《火+氷/Fire+Ice》
1 《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1 《電謀/Electrickery》








http://www.bigmagic.net/gpshizuoka2015/coverage/059.html
 
ここにTop8のリストがあるのでそちらも参照
 

 
デッキは当日にEromさんからサイドボード含めて丸々借りたので製作過程なんてものは存在しない
 
さすがに元ヴィンテージ世界王者だけあってフィールドにどんなデッキがどれくらいいるのかをしっかり把握できていて、かつどのデッキにナニをすれば良いのかが分かりやすい良いデッキでした
 
当日当たったデッキが
 
デルバー
MUD
MUD
オース
ドレッジ
ID

MUD
デルバー(優勝者
 
だったことを考えると的中率100パーセントといっても過言では無いでしょう
 
すげえぞ!!Eromさん!!
 

 

 
さて身内へのほめ殺しはコレくらいにして各デッキへのサイドインアウトとかしてもまったく意味が無いのでヴィンテージへの偏見を多少減らすくらいの事はしておきましょうか
 
 
 
Q「ヴィンテージって1キル2キルが横行する天外魔境でしょ?」
 
A「意外とそんなこと無い」
 
 
レガシーでだって1キルの出来るデッキは存在する(ついでに言うなら過去のスタンダードでだって可能だったタイミングはあるよ!!
 
それがいやなら《Force of Will》を積もう!!
 
・・・っていうと話が終わってしまうが、意外とそんなに食らわない
 
そもそもこのデッキ自体1キルなんて出来ないし例えばMUDの必殺ムーブ
 
《ワークショップ》→《MOX》→《磁石のゴーレム》
 
でさえ
 
《土地》→《MOX》→《稲妻》
 
で返せる
 
あとは本当に相手を「殺す(投了させる」コンボとか少ないのかも知れない
 
オースに当たったけど出てきたのはグリセルブランドで実際に死ぬまでには数ターンかかった
 
(なぶり殺しではなく逆転の可能性が0になるまで数ターンかかった)
 
しっかりとしたマリガン基準と環境理解、適切なプレイングがあればそれほどヒドイ目にはあわなそう
 
 
 
Q「ゆーて驚天動地の制限カードのオンパレードでしょ?」
 
A「・・・実はそんなに使われてなくね?」
 
 
プレイしてみた感覚なのでなんともいえないが、各種《MOX》や《ブラックロータス》は確かに1ターン目に出てこられると非常に

「ずるい!!」
 
という感覚はあるがまあ・・・それだけだ
 
別に死なないしこちらにも同じだけの備えがある(引けていれば^^;)
 
同じく制限になっている強力なカードたちも1枚ならどうということはなさそうである
 
制限になっているやつらは「専用デッキ」を組めれば悪魔のような強さだろうが誰がたった一枚の《閃光》でハルクフラッシュを組むのか?たった一枚の《記憶のツボ》でメグリムジャーが組めるのか?
 
答えは「組む気すら起きない」である
 
実際に「制限カード引かれたー!!」と思うのは《アンリコ》くらいだろうか?
 
あ、あと《三なる宝球》wwwあれはやばいwww

つーかあれだねQ1と絡むかもだけど1キルが狙えるようなカードが制限食らってる感はあるね

1キルしたかったら安定性をドブにすてろよ、と
 
その辺はTop8リストを見てもらえれば分かるかと
 
(《チャネル》とか《精神の願望》なんて誰も使ってないwww
 
よっぽど《定業》とか《宝船の巡航》の方がやばいんだなぁ
 
つーか《ワークショップ》は制限でよくね?www 

 

 

Q「ヴィンテージって面白いの?」
 
A「面白くないMTGなんてこの世に無い」
 
 
まあそこそこに勝ってしまったってのはあると思うけどしっかり「マジック」だったよ!!
 
相手の思考を考えて何がやりたいのか?何をやられたらキツイのか?考えて、読まれて、裏を書いて・・・まさにマジック!!
 
(まあ何も考えて無い方もいましたが^^;
 
忙しすぎてレガシーですらメタに追いつけないけど真面目にマジックしたいんや!!
 
という方にはおススメです
 
 
 

Q「・・・・投資金額に比例するほど楽しい?」
 
A「・・・・・・・なにを言ってるんだm(ry
 


~セキュリティからの説明~
 
文字制限の為以下の文章は店頭にてご確認ください 



ども「忘れたころに掲載」LKです
 
まるでH×Hのようですね(白目
 
来月には新エキスパンション「タルキール覇王譚」の発売が迫っています!!
 
第3回となる初心者の為のMTG講座、第3回はリミテッド編です!!
  
 

 
・・・の前に前回書いたフォーマット編、スタンダードフォーマットがだいぶ変わったのでそちらからおおざっぱに解説!!
  

 
今まで 

○基本セットと呼ばれるエキスパンションが年1回発売されるよ!
 
○基本セット以外のエキスパンションは世界観とかを三つごとに統一して1ブロックとカウントするよ!! 

○スタンダードは最大で2ブロック+基本セット2つとするよ!!(これを超えると一番古いブロックと基本セットが脱落するよ!!
 

 
 
これから

○基本セットは無くなるよ!!(2015年発売のM16で最後

○今後は1ブロック=2エキスパンションにするよ!!

○スタンダードは最大3ブロックとするよ!!(つまり最大6エキスパンション
 
○スタンダードローテーションは必然的に年2回起こるよ!!

 
 
 
 
こんな感じ
 
スタンダードだけで考えると各エキスパンションの寿命が24カ月から18カ月に縮んでいるので
 
「せっかく買ったカードが使えなくなるのがはやくなっちゃった!!やだ!!」
 
という気もする
 
反論については《初心者の為の~》その1だかその2だかに記載したので割愛するけど言いたいことはおんなじ

「あなたは(他のカードゲームで)18か月前のカードを現役で使っているのか?」
  
 
 

それよりストーリーの紹介が早くなったりドラフトのデザインが変更されたりという方がよっぽどでかい
 
ということで改めて《初心者の為のMTG~リミテッド編~》スタート!!
 
 
 
 
まず《リミテッド》とはなんぞや???
 
他のTCGではあんまりお目にかかれない遊び方「リミテッド」日本語に直すと「限定構築戦」
 
TCGとはトレーディング(T)カード(C)ゲーム(G)というくらいなので好きなだけ交換(お店で買ってもいいのよ!!)して自分の好きなカードでゲームをするというのが普通
 
これを仮に「限定無し構築戦」とするならば「限定構築戦」とはカードの入手を限定する、という意味です
 
もっともメジャーなリミテッドの遊び方、「シールド戦」と「ドラフト戦」を説明するぜ!!
 
まずはシールド戦

必要なものは対戦相手とブースターパック
 
「シールド!!」といっても盾ではありませんw
 
(封じたという方のSealdね)
 
封じてあるモノからデッキを作る、通常は未開封のブースターパック6つ~5つぐらいを剥いてそこからデッキを作ります
 
「え?たった6パック?デッキ出来る訳なくない?」
 
ところがどっこい意外とデッキになります
 
もちろんそれでスタンダードや他のフォーマットと戦えと言われれば

「勝つのはほぼ無理!!www」
 
となりますがたった6パックでもしっかり「マジックザギャザリング」できますw
 
対戦相手と使うパックの数は一緒にしましょうね~(ハンデ戦も面白そうですが
 
お互いに剥いたカードは覗かないようにしましょう、何が出てくるかわからないところも面白いところですから 

通常のスタンダードなどのフォーマットと微妙にルールが違うので注意!! 

デッキの総枚数は40枚以上!!通常のフォーマットより20枚少ないです
 
でも1種類4枚の制限はありません!!
 
「《太陽の勇者エルズペス》が6枚でちゃったよ!www」
 
全部デッキに突っ込んでOKです!! 

基本地形は無限支給です
 
(お家に無い時は近くのショップで揃えてから始めよう!!もしくはレンタルをしているお店もあるので聞いてみよう!)
 
なので山札の枚数を200枚とかにすることも(お勧めはしませんがw)可能です 

デッキが出来たら友達とバトル!!
 
勝った?負けた!
 
1戦目が終わったら相手に合わせてサイドボードしましょう!!
 
デッキを作る際に使わなかったカードは全てサイドボードです、構築戦のように15枚以下にする必要はありません! 

「(僕の黒青デッキが負けちゃった・・・相手は赤いデッキだったから次は黒白にしてライフゲインカードを入れよう!!)」
 
とかとか

たった6パックでも考えることはいっぱいあります! 

シールド戦のいいところは

○資産的差が全く出ない
 
ところですね
 
TCGはお金のあるなしで強さが決まる訳ではありませんが1円も無いのでは始められないのもまた事実
 
そんな資産的差が完全にフラットな状態でカードゲームが楽しめる!!

「え・・・お前のデッキ《太陽の勇者エルズペス》6枚入ってるの・・・?」
 
まあ運の差は・・・仕方ないよねw
 
 
 
慣れた人ならデッキ構築に30分くらい、対戦に50分とかなのでサクッと遊べて、使ったカードを残しておけばまた別の機会に遊べます!!
 
(同じカードプールでも構築がまったく別になる可能性もあるのでお互いにプールを交換してみるのも楽しいかも!! 

 
お次は「ドラフト」!! 

こちらはシールド戦と違って4~8人のプレイヤーが必要なのでちょっとハードルが高いです
 
それぞれのプレイヤーは3パックづつもちよりドラフトスタート!!
 
まず円形に座ります

お互いのパックの中身が見えないようにパックを開封します
 
開けたパックから自分のデッキに使おう!!強い!!好き!!なカードを1枚取ります
 
残ったカードを自分の左隣の人に全部渡します
 
自分の右隣の人からも同じように1枚減ったカードの束を渡されているはずなので受け取ってまたカードを1枚ピックします
 
これをカードが無くなるまで繰り返します
 
手元に15枚カードがありますね?(基本地形込
 
では次のパックを剥きましょう!
 
同じように好きなカードをピックして今度は右隣に束を渡します
 
またカードが無くなるまで繰り返します
 
2パック目が終わると30枚のカードが手元にありますね?
 
最後に3パック目を1パック目と同じ方向にピックして終了です!!
 
「ドラフト」戦ではこうやって手にした45枚のカードを使ってデッキを組みます
 
構築ルールはシールドとおんなじなので40枚以上、1種4枚制限無しでデッキを組みます
 
あ、もちろん土地は無限支給です
 
同じようにデッキを組んだ他のプレイヤーと対戦してみましょう!!
 
8人いれば最大で7回、通常は3回戦遊べます!!
 
ドラフト戦のいいところはシールドと同じように資産的差が一切出ないところ!更に・・・
  

○技術介入度が非常に高い 
 

シールド戦はぶっちゃけ運の要素が非常に高いです!(ペス6枚はひどいね!!w
 
しかしドラフト戦はピックするカードを選択し、ピックしなかったカードを記憶し、ピックしたカードからデッキを作り、また次の選択肢を現在の自分の状況を評価しながらピックするという真面目に全部考えたら頭ぶっ壊れそうになるくらい 面白難しいですw
 
ゲームに必要な時間はカードをピックするのに15分~30分、デッキ構築に10~20分、あとは対戦回数により変化しますが1R=50分と考えて3回戦うと150分、全部合わせると3時間以上かかりますね!! 

そもそもプレイヤーを8人(少なくとも4人か6人)集めないといけないのでそこがネックですね~ 


「近くにリミテッドを遊んでくれるようなプレイヤーがいないよ!!」 

という方は是非プレリリースに遊びに行ってみましょう!! 

プレリリースとは!! 

新発売のエキスパンションを1週間も早く遊べてしまう夢のようなイベント!! 

参加者には特製のプレリリースキットが配られ、そこからデッキを構築します
 
(ほぼシールド戦と思っていただいてOK!!)
 
お店にもよりますが3回戦~6回戦くらい戦うのでたっぷり遊べてお得!!
 
もちろん成績によって賞品も貰えちゃう!!腕に覚えのある人は賞品形態をチェックしてお店を選んでみましょう!!
 
プレリについて詳しくはこちら
 
http://mtg-jp.com

・・・に、しばらくしたらなんか乗ると思うので読みましょうw

 
うちのプレリに来てくれてもいいよ!!
 
http://satopin.diarynote.jp/201408311421326025/
 

 
 
参考文献
 
http://mtgwiki.com/wiki/ブースター・ドラフト

http://mtg-jp.com/reading/variety/003609/


ども「反響は超ベテランからのみ」LKです 

オレのMTG歴はそろそろ16年超え、下手をするとそれを上回る方からコメントをいただいて・・・なんだかなーw
 
初心者用だって言ってんだろうが!!(いいぞもっとコメントくれくれwww
 
さておき 

 
調子に乗って第2弾
 
今回はズバリ「レギュレーション」について!! 

前回MTGとは?みたいな感じでさらさらっと書きましたが自分の生活スタイルや資産、交友関係なんかも重要になってくるので切っても切れないレギュレーションのお話
 
まず「レギュレーション」とは?
 
F1とか(すっげー早いクルマのあれね)でも使われる言葉なんですが「ルール無用でやるとつまんねーからこっからここまでで遊ぼうぜ」ってことです 

例えばF1のクルマだとシャーシの最大の大きさから重量、エンジンの排気量、タイヤの直径とか事こまかに決められている(・・・はずw詳しくは知らんw
 
ルールが無かったら戦車みたいなやつとかロケットみたいなやつとかが出てきてもおかしくないけど「レギュレーション」ってルールがあるから空気抵抗だったりドライビングテクニックだったりとかを追及していくんだねぇ
 
で、マジックでいうレギュレーション、結構ありますw

以下にWikiのリンクを張っておきますね 

http://mtgwiki.com/wiki/フォーマット
 
・・・うおおお!!!まずレギュレーションって廃語だった!!
 
いまはフォーマットって言うのが正しいらしいwすまんw
 
 
あ、便利サイトその2みんな大好きWiki
 
http://mtgwiki.com/wiki/メインページ
 
デッキの歴史やなんかをチェックするには便利
 
 
話がそれましたがフォーマット、色々種類がありますね
 
もっともメジャーなスタンダードから聞いたことが無いようなものまで
 
今回は段階ごとに説明いたします
 

「無制限」
 
資産Lv0

対戦相手:あなたのお友達の数だけ


 
まずはここから
 
フォーマットと言ってるのになぜ無制限(なにも制限されない)から説明するのか?
 
それはマジックを始めるあなたはフォーマットを理解していないからだ!!(どどーん
 
きっと友達数人と

「マジックやってみようよ!!」

と右も左もわからずスタート!!ルールも適当!!でも楽しい!!
 
次の日カードショップのストレージを探して強そうなカードをチェック!!安いから買う!!
 
友人はWikiをチェックしてつよいコンボを探してきたようだ!!「チャネル+火の玉」!!1たーんきる!!
 
・・・ 
 
・・・間違いなく楽しい
 
しかし友人たちとだけ永遠にマジックをするんでなければあまりおすすめはしません
 
友人達だけのマジックに飽きたころ

「よし!!お店に行って他の人と遊ぼう!!」
 
と考えるはず
 
きっと見ず知らずの人も快く対戦をしてくれるでしょうがフォーマットを無視して組んだデッキは異常に強いはずです
 
「僕のロケットと君の三輪車、どっちが早いか遊ぼうよ!!」

と言ってるのと変わりません
 
そりゃつまらん
 
長く楽しむ為には是非フォーマットに沿ってデッキ構築をしてみてください
 
しかし無制限は死ぬほどリーズナブルなはずです
 
それこそショップに転がっている
 
「1束100円です☆」
 
みたいな商品を買ってきて最初のデッキを組むならスタートに持って来いですね
 
 
 

「スタンダード」

資産Lv1

対戦相手:いっぱい


 
ではフォーマット、真の第一歩です
 
(とりあえず「リミテッド」と呼ばれる未開封品を使ってその場でデッキを組む遊び方はスルーします、初心者には敷居が高いので
詳しくはWikiをチェック)
 
スタンダードとは?
 
 http://mtgwiki.com/wiki/スタンダード
 
 
・・・なるほどー!! 

まあ押さえておくポイントは

・最近のカード(アバウト2年間)しか使えない
・スタンダードローテーションによって使えるカードが変更になる
プレイ人口が多い
 
マジックの歴史は20年くらいありまして、大昔のカードを買うとなると品物もそんなに多くないしなにより非常に高額です
 
それじゃあマジック遊べないじゃん!!・・・という方にスタンダードです
 
お店に行って「一番新しいセットはどれですか!?」と聞いてそのパックを買って始めれば間違いはありませんw
 
お店のスタッフに聞けば現在のスタンダードのパック、ローテーションで落ちるパック、次の新作がいつ発売かは説明してもらえます
 
(万が一マジックに明るくないお店しかお家の近くに無い場合は前回紹介した
http://mtg-jp.com
で自分で調べよう!!)
 
出てきたカードでデッキを組めばそれがスタンダードフォーマットの立派なデッキです!!
 
ちなみにマジックにも「禁止カード」は残念ながら存在します
 
  
 
 

 
・・・・5年にいっぺんくらいwwww
 
前回スタンダードで禁止カードに指定されたカードは2種類

《精神を刻むものジェイス》
《石鍛冶の神秘家》
 
2011年の話です
 
その前は更に6年前、悪名高き親和のパーツが何種類か
 

他のTCGではぶっちゃけ考えられないペースですね
 
まあスタンダードローテーションのおかげで2年間のカードシナジー、コンボを考えるだけじゃん!!

といえば簡単に聞こえますが世のTCGに禁止、エラッタのいかに多いことか・・・
 
この部分だけは間違いなく誇れる部分ですね
 
 
・・・・
 
・・・・・・ 

ので、現在スタンダードで禁止カードは「ありません」
 
構築ルールさえ守っていればいきなり「そのカード使えねーから!!」といわれることはありません!! 

ここまでドヤ顔で

「マジックすごい!!」 

と連呼してきましたが忘れてました唯一まずいところがありました「エラーカード」です
 
翻訳エラーなのか誤植なのか原因はさだかではありませんが日本語版に正誤訂正が出ているカードがいくつかありますご注意ください
 
例:《肉貪り》
   《ヴェズコーパの血男爵》 
 
 

お次はこちら
 

モダン

資産Lv2
 
対戦相手:そこそこいっぱい

 
「スタンダードって結局は2年ごとにカードが使えなくなっちゃうんでしょ?やだ!!」
 
「社会人で忙しくて月何回もプレイできない・・・スタンダードだといくら効率が良くても追いかけてられないよ」
 
という方も多いと思います
 
そんな方にはスタンダードよりも広いカードを使える「モダン」はいかがでしょうか?
 
モダンフォーマットには今のところローテーションはありません、使えるカードは増えていくだけです
 
一度買ったお気に入りのカードは使い続けることができます!!ヤッタネ!!
 
しかし問題がいくつか
 
まずかかるお金がスタンダードとは段違いです
 
もちろん非常に安く組めるデッキもありますが、天井がえらい高いです
 
なにせ今をときめくトップカード《タルモゴイフ》は2万円!!
《闇の腹心》 1万円
《ヴェンディリオン3人衆》 7000円 
《フェッチ各種》5000円~8000円
 
とかとか!! 

高いよ!!(涙
 
あとは禁止カードの指定が多いです
 
「さっき禁止カードが少ないのはTCGとしてすごいとか言ってなかったっけ?」
 
はいそうです言いました
 
しかしローテーションの無いフォーマットではしばしば健全とは言い難い環境になってしまう事があり、健全ではない環境をぶっこわす為には禁止もやぶさかではい・・・というかモダンはけっこう手を入れてくる印象w
 
ので
 
「よーし!!じゃあモダンをはじめよう!!一番強いデッキを一気に揃えるぜ!!」
 
とかすると禁止改定でキーカードを失ってえらい目に・・・とかはあり得ます
 
「なんだよ!!モダン怖くて出来ないじゃん!!」
 
そこで前回の価値の話になる訳ですが、ぶっちゃけ禁止になってもそんなに値段は変わりません
 
例えばついこの間禁止になった《死儀礼のシャーマン》、彼の場合はレガシーに主戦場を移して活躍しているってのもありますが禁止前と禁止後、そんなに変わって無いんじゃないかな?
 
つまり・・・・

 禁止になったら売ればええねん!! wwww
 
え?それでも使えなくなるのはいや?それでは・・・
 
 

レガシー

資産Lv3
 
対戦相手:場所を選ぶがいる

 
 
フォーマット3つ目はレガシー
 
モダンよりも更に広いカードプール、というか今まで発売されたエキスパンション全てが使えます
 
ただしモダンよりも更に輪をかけてお値段が高いです
 
単色ならほとんど必要ありませんが色を足す事はデュアルランドをデッキに入れることとほぼ同義です
 
「マジックは土地が高い(つまり重要」
 
の意味の半分ぐらいを占める「デュアルランド」、レガシーを始めるならばある程度は覚悟して買わねばなりません・・・
 
で、このレガシーというフォーマット、モダン以上のカードプールでありながら環境はすでに調べつくされていて新たな禁止カードはそうそう出ません
 
のでいったんデッキを組んでしまえば何年単位で同じデッキをプレイし続けることが可能です
 
(たぶんベルチャ―とかカナスレとかゴブリンとかはかなり同じ形なんじゃないでしょうか?デルバーInとか新しいゴブリン試すか~ぐらい?)
 
しかしここまでデッキが高くなるとデッキを持ち歩くのにリスクががががg
 
つまりデュエルスペースにレガシーのデッキをもって突然やって来ても相手はデッキを持ってないことがほとんどです!! 

しっかり大会の日をねらってみたりフリープレイ会などの情報をチェックしましょう!!
 
それさえ守ればほぼ永遠にマジックできるフォーマットです
 
永遠の前にはもはや効率とか度外視w 
 
 
 
ではこれにてフォーマット講座は終了~
 
自分にあったフォーマットを選んで楽しく無駄なくMTGライフをお楽しみください!! 

 
 
 
 

え?なんか忘れてる?
 
 
 
・・・・・
 
・・・・・・・・・
 
 
うぬぬ初心者には絶対に進めるべきではないのは分かっているんですが石油王とか東京ドーム何個分の土地を持ってるとかいう人の為に・・・
 
 
 

 
 

ヴィンテージ
 
資産Lv∞

対戦相手:世界を飛び回って対戦w

 
 
レガシーと範囲は同じですがレガシーでは禁止されている一部の超強力カードが1枚制限という形で使うことのできる或る意味もっとも「無制限」に近いフォーマット
 
まったくMTGをやったことのないプレイヤーでも知っていたりする「パワー9」と呼ばれるカードが使えるのはこのフォーマットだけです
 
ここからマジックを始める・・・のはちょっと意味がわかりませんwww
 
ダイナミックな対戦が楽しめるので遊戯王に近い感じはありますが・・・ホントに資産的にお金の事を無視できるのであれば逆にお勧めかもしれませんwww
 
資産運用という側面でも今のところは値下がりの心配も無く税金もかから(ry
 

 

あとはMOでヴィンテージマスターズというパックがあるのでそっちをプレイした方で
 
「MOXをリアルでも使いたい!!」
 
という方はもうやるしかないですね!!w
 
対戦相手はレガシーよりすくないですがヨーロッパでは非常に人気のあるフォーマットでバザーオブモクセンとかいうイベントですごい人があつまったとか?
 
まあ資産的なハードルは無いものとして扱うので海外旅行のついでにマジック!!とかいいですね(白目 

 
 
ということで初心者向けかどうかすでに怪しくなってきましたがフォーマット編でした!!
 
次回はリミテッド編かな?
 

ども「どうした急にwww」LKです 

毎度ご愛顧いただきましてありがとうございますファミコンくん2号店サトPinです 

多くの新規DCINo発行の方にM15のプレリにご参加いただき、また最近
 
「マジックを始めるのに何を買ったらいいですか?」
 
とか店頭で質問を受けたりするので
 
「これからマジックを始める人へ」
 
というテーマで日記を書いてみようかと
 
すでにマジックをやってる、知ってるハマってる方には退屈な話も多いかと思いますが、お近くのビギナーに説明する際の助けになれば幸いです
 
 
 
さてマジックを始めるにあたってまずは情報収集や!!
 
いきなり店頭に行って
 
「一番いいやつを頼む!!(キリっ」
 
とかやっても埒が開きませんのである程度は自分で調べたほうがよろしいかと
 
http://mtg-jp.com

マジックはウィザーズオブザコーストという海外の会社によって作られていますがちゃんと日本語版がありますのでご安心ください
 
上記のHPでは考察記事や開発秘話などのコラム、初心者向けイベント「ティーチングキャラバン」の予定、取扱店舗の検索、公式大会の予定、新商品の情報、販売予定などなどなど・・・
 
とりあえずマジック関連の事でこのHPで分からない事の方が少ないでしょう
 
もちろんルール面もサポート
 
一番下のところに初心者向けの説明があります
 
カードの読み方から最初に抑えておくべきルールまで

始めたい!!けど良くわからん!!という方はここをチェックしてみるところからどうぞ
 
 
 

で、これで終わってはただのHP紹介で終了になるので・・・
 
 
Q:難しいの?
 
A:答えはあります
 
 
ルールを理解するのが難しいかと言われればデュエルマスターズや遊戯王、WSなど国産のカードゲームに触ったことがある方なら問題無いレベルです
 
正直リセやモンコレの方が遥かに難しいです
 
そして遊戯王のように放置されているルールなども皆無なのでどれほど難しそうに見えるルールも

「調整中です♪」

なんて言われることはありませんし、テキストはテンプレート化されているので
 
「このカードとこのカードは効果はほとんど同じですが裁定は全然違います」
 
なんて事もほとんどありません
  

※個人的TCG難しさ
 
リセ>モンコレ>WS=MTG>遊戯王>VG>デュエルマスターズ
 
ただし遊戯王の裁定の理不尽さと「調整中」はゲームとして異常
 
 
 
Q:カードは高いの?
 
A:たぶん高いです・・・が
 

例えば他の国産TCGの一線級のデッキを組むのにいくらかかるんでしょうね?
 
1万?5万?10万?サインとか他のレアリティをMAXにするとすごい値段になるものもありそうですがw 

現行スタンダードの一線級のデッキ、例えば黒単信心を0から組むとして・・・
 
5万以下で組めます(ちなファミコンくん2号店調べw
 
エスパーコントロール・グルールモンスターならもっと高いかも知れませんし、赤単信心・青単信心ならもっと安いかもしれません
 
しかし価格は問題では無くて、一番言いたいのは「賞味期限」と「カードの価値」です
 
マジックにはスタンダードローテーションというものがありまして簡単に言うと2年たつとカードが使えなくなります
 
「え!?せっかく買ったカードが使えなくなるの!?」
 
と、思うかも知れませんがTCGプレイヤーのみなさん、2年前のカードが現役ですか?
 
TCGというものは多かれ少なかれパワーインフレしていくものです
 
2年前のカードがいまだに現役な訳がないんです
 
もしそれが現役ならばきっとそれは禁止カード一歩手前(そしてクソつまらん環境)か「サイクロン」のような定番カードでしょう(安いカードはまあ置いておきましょう
 
そして次に価値の話です
 
マジックは安易に再録をしませんしカードや環境の調整を「禁止カード」や「エラッタ」という形でほとんど出しません
 
つまり一度買ったカードの価値は
 
○環境から駆逐されて誰も使わなくなった
○より新しいカードがそれより強い
○スタンダード落ちで使えなくなった
 
以外ではそうそう起こり得ない、ということです
 
え?普通だと思います?
 
(では遊戯王のゴールドシリーズやクルセイドのメタルパックはご存じないんですね・・・)
 
 
さておきこれはTCGの価値としては非常に信頼度の高いものであると言えます
 
もしマジックを辞めることになっても投資した金額が何割かで戻ってくることはほぼ間違いないでしょう
 
他のカードゲームで2年前のカード売りたいって言ってもたぶん何割とかは戻ってこないんじゃないかな?かな?
 
※2年前のカードが無価値にならないように「スタンダード」以外の「レギュレーション」もあります
煩雑になるのでとりあえず存在だけ
 
 
 
 
Q:プレイヤーは多いの? 

A:場所によるとは思うよ
 
 
プレイヤーに関してはさすがに場所が物をいうので何とも
 
関東圏にお住まいでしたらTCGショップがいっぱいありますし、五竜杯、PWC、GCCなどの草の根大会などでは100人規模の人間が集まるのも珍しくありません

その他の地域は申し訳ないですが分かりません
 
一つ言えるのは他のTCGに比べれば平均年齢は高いでしょうね 

高校生がいたらめっちゃ若い!!と言われるレベル、基本は大学生か20代~30代の社会人でしょう
 
ので

「怖い人たちにいじめられちゃう!!」
 
とか
 
「この歳でTCGとか・・・」
 
は全然心配しなくて大丈夫です
 
怖い人たちがいたとしてもなんかあったら社会的にやばい年齢なのでなんも出来ませんw

年齢はむしろ年上の人がいるはずなのでw
 
あー女性プレイヤーは明確に少ないです(残念
 
 
 
まあ世界単位で考えたらプレイヤー人口はトップか2位ですわ(遊戯王とポケモンカードはグローバルスタンダードですので世界単位でもすごい人数いそうw

  
 

Q:で、面白いの?
 
A:鼻血噴くほどにw
 
 
 
チェスや将棋に例えられるほどロジックは深く、コンボ達成の快感は他のカードゲームに劣らず勝利の価値は他の追随を許さない!!(場合もあるw
 
カジュアルライクに仲間内でプレイしても永遠に楽しい時間が過ごせますし、上を目指そうと思ったら誰しもに平等に世界への道が開いています(もちろん千里の道も一歩からですが
 
なによりもマジックが無くなる事はありません(断言
 
いままでプレイしたオンラインゲームが消滅したことはありませんか?
 
2度とプレイできない格闘ゲームとかありませんか?
 
そしてサポートされない、もう新しいパックが発売されないTCG、星の数ほどありますよね?
 
ご安心をマジックは永遠です(断言
 

 
 
 
 
さて思ったより長くなったのでこの辺で 

続編は・・・あるかな???w 


お気に入り日記の更新

日記内を検索